- 職種
- コーポレートIT(インフラ) ◆東証プライム上場/リモート勤務可/自社勤務
- 募集会社
- Sansan株式会社
- 上場企業
- 大手企業
- 英語力不問
- 転勤なし
- 土日祝休み
募集要項 |
|
---|---|
社内情報システム担当として、複雑な経営・事業課題の解決とEX(Employee Experience)のシンプル化を目指します。 | |
職種名 | コーポレートIT(インフラ) ◆東証プライム上場/リモート勤務可/自社勤務 |
募集背景 | 事業拡大に伴う人員増強のための募集です。同社はビジネスインフラになるべく、常に成長する必要がございます。 今回はそんな同社のミッションやビジョンに共感して頂ける方を採用致します。 |
仕事内容 | 【ミッション】 EX(Employee Experience)をシンプルにすること。 【業務内容】 社内情報システム担当として、複雑な経営・事業課題の解決とEX(Employee Experience)のシンプル化を目指します。社内システムの企画・設計を将来的に担えるように、システムの構築、運用を中心に携わっていただきます。 【具体的な業務】 ・プロジェクトにかかる費用と効果を導出し、その妥当性を関係者に説明し予算計画を支援 ・導入後の運用方法を確立し、安定的に運用できる状態を築く ・社内利用サービス、システム、ネットワーク、サーバの構築、運用 ・IT施策を通じた社内業務効率化の提案、開発 【やりがい】 ・同社はIT事業会社であることから、ITシステムの導入を積極的に行っています。全社でより良い環境構築を目指しており、事業の加速と社内業務の効率化のために新規の提案をしやすい文化が形成されています。 ・社内の協力を得やすく、また導入後のフィードバックも多く寄せられるので、効果的かつ継続的な改善を行うことができます。 【直近でのプロジェクト例】 ・社内ワークフロー基盤をリプレースし、ServiceNowをカスタマイズして全社導入 ・コミュニケーション基盤をリプレースし、Slackを全社導入 ・オンライン会議システムとしてZoomやZoom Roomsを全社導入 ・部内の運用業務改善として、入退社時のアカウント管理業務を効率化 ・IDaaS(IDentity as a Service)であるOktaを導入し、IDの統合管理を実現 |
応募資格 | ・ITインフラまたは基幹システムに関する導入、構築経験(3年以上) |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 表参道本社:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル13F アクセス:東京メトロ 銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道」駅 B2出口 徒歩4分、JR「渋谷」駅より 徒歩11分 ※週1日/週3日出社の選択制 <受動喫煙防止策について> 対策有無:有 屋内に喫煙可能室設置 |
年収・給与 | [月給制]年収650万円〜1300万円 |
待遇・福利厚生 | ・H2O:自宅の最寄り駅が表参道駅または渋谷駅から2駅以内の場合に、家賃にかかる費用の一部が補助される制度。 ・Know Me:異なる業務に当たっているメンバーが、社内交流のために三人一組で食事をする場合に飲食費が補助される制度。 ・MOM:保育園料の全額補助など、産休・育休を取得したメンバーのスムーズな職場復帰を後押しするさまざまな補助が受けられる制度。 ・チャージ休暇:7月から10月までの期間中に連続3日までの特別休暇を取得できる制度。 ※ 社内制度については、公式メディア「mimi」でも紹介しています。https://jp.corp-sansan.com/mimi/ |
休日休暇 | 【年間休日】124日 完全週休二日,土曜,日曜,祝日,夏季,冬季,GW,産前・産後,育児,介護,特別 |
会社概要 |
|
社名 | Sansan株式会社 |
事業内容・会社の特徴 | 「ビジネスの出会いを資産に変え、働き方を革新する」をMissionに掲げ、法人向け名刺管理サービス『sansan』と個人向け名刺アプリ『Eight』、クラウド請求書受領サービス『Bill One』を提供しています。 ■法人向け名刺管理サービス『sansan』 社内に眠る名刺をデジタル化し、人と人のつながりを情報として可視化・シェアできる世界初の企業向けクラウド名刺管理サービスです。国内や欧米で数々の賞を受賞し、特許を取得しています。 ■個人向け名刺アプリ『Eight』 名刺管理やフィード、ユーザ同士のメッセージ、ビジネスプロフィールなどの仕組みを取り入れた新しいビジネスネットワークサービスです。スマートフォンのカメラやスキャナで撮影するだけで名刺の情報が正確にデータ化され、名刺交換の相手がユーザーであればつながることができます。 ■クラウド請求書受領サービス『Bill One』 多数の拠点や部門へバラバラに届いていた紙の請求書も、PDFの請求書も、あらゆる請求書がデータ化され、ひとつになって届くようになります。Sansanのテクノロジーとオペレーションによって、これまでにない方法で請求書を処理できるようになり、企業内に残る事務作業をオンライン化し、請求書に関する業務を効率化します。 |